海外の銀食器が美しく輝く理由 前回は「銀が黒くなる理由」についてお話ししましたが、 実は、海外では銀がとても美しく保たれていることも多いんです。 今回はその秘密を、少しのぞいてみましょう―― 海外の銀食器が映画やドラマで見るようにキラキラと美しいのは、 長年培われてきた「銀を磨く文化」と丁寧なお手入れの習慣があるからです。...
銀のアクセサリーやかんざしが、時間とともに少しずつ色を変える―― そんな変化を見て「劣化かな?」と感じたことはありませんか? 実は、それは銀ならではの自然な変化であり、丁寧に向き合えば、 美しい風合いとして楽しむこともできるんです。 【なぜ銀は変色するのか】 銀の変色の主な原因は、空気中に含まれる硫黄成分との反応です。...
「道具一式」 作品づくりの傍らには、いつも多くの道具があります。 ヤスリ、ヘラ、キサゲ、ヤットコ、ピンセット、そしてルーペ――。 それぞれの道具が異なる役割をもち、手に馴染むまでに時を重ねてきました。 繊細な造形や滑らかな仕上げには、こうした道具たちの助けが欠かせません。...
今月のおすすめかんざし「月下美人」 夏の夜、一晩だけひっそりと咲く「月下美人」。 その儚くも気高い美しさを、銀の輝きに託してかんざしに仕立てました。 繊細な花びらの重なりや、柔らかに揺れる姿は、 ひとつひとつ手作業で形づくり、一夜の奇跡を永遠のかたちに。 和装にはもちろん、特別な日のお洒落にも―― 静かな存在感が、そっと寄り添う一品です。
ネックレスの簡単な保管方法【銀製品編】 銀製のネックレス、お使いのあとどのように保管されていますか? 気づいたら変色していて、がっかり…というご経験はありませんか。 今回は、どなたでも簡単にできる保管方法をひとつご紹介いたします。 少しの手間で、大切なアクセサリーを長く美しく保つことができますよ。 ご用意いただくもの...
「ホームページのメンテナンス」 只今、ホームページのメンテナンスを実施しております。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
「道具のお手入れ」 とんとんカンカン♪音のなる大事な道具、金床と呼ばれる鉄の土台に銀を置いて金鎚で叩きながら必要な大きさまで素材を叩いていく大事な道具です。 こちらは私の製作する“かんざし”“帯留め”“ブローチ”等の作品全てに使用します。土台が水平になるように研いで、表面は鏡面に近く処理しています。...
京都の祇園にある老舗のかんざし屋さん「金竹堂」さんに百合のかんざしと杜若のかんざしをお渡ししてきました。 百合のかんざしは本体が純銀製で、かんざしの本体に小さなK18の飾りをあしらっております。 杜若のかんざしは純銀製で花の中央にアメジストを留めていて凛とした姿を引き立てています。 お近くにお越しの際は是非ご覧くださいませ。 金竹堂...