銀峰工房(ぎんほうこうぼう)は、古くから受け継がれてきた日本の金属工芸の技を礎に、

手仕事ならではの温もりを大切にしながら、人と人とを結ぶ特別な作品づくりを目指しております。

金・銀・プラチナなどの貴金属を素材に用いておりますが、和の装飾文化に深く根ざした銀を主とし、

銀の頂を志す想いを込めて「銀峰工房」と名付けました。

銀峰工房は、作品を形にするための制作工房としての名でございます。

 

 

 

生まれ育った草津の四季折々の花々や草木、そして命を育む琵琶湖の息吹に心を寄せながら、

この地に根ざした、時を超えて継がれる作品づくりに励んでおります。

 

2019年草津ブランド認定


- 作家プロフィール -

伊庭 拓也 ( いば たくや )

スペイン語学留学時、その地でジュエリー作家との出会いをきっかけにもの作りの世界に興味を持ち、この道へ進む。

その後、京都在住の職人、牧江文男氏に師事し江戸時代の名金工師、奥村管次の流れをくむ。

現在は、かんざしや帯留めなどの和装小物を製作し、多彩な技法や貴金属・宝石を用いたオリジナルデザインの装飾品やジュエリーも手掛けている。
伝統と現代の感性を融合させた繊細かつ個性的な作品づくりに取り組んでいる。

 

【華道】 峰風遠州流 司会頭

【経歴】

滋賀県草津市出身

2005年 11月                  独立

2011年 京もの認定工芸士に認定

2011年 岡山天満屋 個展

2011年 京都大丸  個展

2012年 岡山天満屋 個展

2013年 京都高島屋 個展 『伊庭拓也 金属工芸展』

2013年 ルーブル美術館 Salon International du Patrimoine展 出展

2014年 京都大丸にて個展

2015年 京都大丸・京都高島屋・大阪三越・京都伊勢丹等 個展・催事出展

2016年 京都大丸・京都高島屋・大阪三越・京都伊勢丹等 個展・催事出展

2017年 京都高島屋・大阪三越ギフトサロン・広島福屋・京都大丸・名古屋栄三越等 個展・催事出展

2018年 三越伊勢丹・京都伊勢丹・広島福屋・京都高島屋・博多阪急・伊勢丹新宿等 個展・催事出展

2019年 草津ブランド認定 三越伊勢丹・京都伊勢丹・阪急うめだ本店・岡山天満屋・広島福屋・阪神百貨店等 個展・催事出展

2020年 京都大丸にて個展・仙台三越 催事出展

2024年 岡山天満屋・伊勢丹新宿・阪神百貨店 個展・催事出展

2025年 千里阪急・京都髙島屋 催事出展 

 

【賞歴】

2006年 2月  京の伝統工芸新人作品展   最優秀賞

2011年 2月  『京の若手職人総合技術コンクール』

2024年 12月 滋賀県美術展覧会 入選

 

 【メディア出演】

2005年 12月 NHK『NHK610』『NHKぐる~っと関西』

2011年 5月   関西テレビ『アシタノカタチ』

2012年 10月 KBS京都 『京都ふらり~』TV出演

2018年 1月   朝日放送 『ココイロ』

2019年 1月      毎日放送 『みがくひと』

 

【出展歴】

2011、2012、2013,2014年 『 京もの認定工芸士展』 出展

2013年 ルーブル美術館  Salon International du Patrimoine展 出展

2024年 滋賀県美術展覧会 入選


【掲載雑誌】

2006年 【和樂】12月号                             

2007年 【京都で、きもの】         

2007年 【家庭画報特選 きものサロン 夏号】 

2008年 【婦人画報 3月号】        

2009年 【なごみ 1月号】         

2009年 【nid vol.  10】           

2009年 【家庭画報特選 きものサロン 秋号】

2010年 【なごみ 1月号】        

2011年 【美しいキモノ 春号】       

2013年 【美しいキモノ 夏号】

2013年【ザ・テレビジョン SILVER】

2015年【京】     日本新薬株式会社

2019年【京の工芸ものがたり2】 倫理社  

 

かんざし「唐花」・帯留「唐花」

帯留「雪の結晶」・帯留「雪うさぎ」

かんざし「牡丹」「柘榴」・帯留「紫陽花」

かんざし「水仙」 

帯留「雪の結晶」

帯留「唐花」

かんざし「菱菊」・帯留「銀線雪輪」等

帯留「葡萄」・帯留「青い鳥」

かんざし「桜花」・帯留「五連桜花」

帯留「波輪千鳥」・帯留「長方形」等

十人十銀のコーナーにて掲載

新・京の匠コーナーにて掲載

飾り職人として6ページ掲載