カテゴリ:かんざし



かんざし · 2025/08/07
今月のおすすめかんざし 「 金銀細工かんざし 月下美人(小) 」 — 一輪の月下美人をかたどった、幻想的なかんざし — 夜の静けさの中で、そっと花開く月下美人。その気高く、どこか儚げな美しさを、一輪のかんざしに込めて丁寧に仕立てました。 花びらには純銀を使い、中央にはK18ゴールド、そして花弁にはK24(純金)を。...

かんざし · 2025/08/02
純銀製のかんざしが特別だった理由 ※この記事は、諸説ある中の一つとしてご紹介しております。 日本の装飾文化の中でも、とりわけ格式高く、特別な存在とされてきた「純銀製のかんざし」。その歴史をたどると、江戸時代に大きく花開いたかんざし文化と深く関わっています。...

かんざし · 2025/07/29
前回は「帯留めの歴史」について触れましたが、今回はかんざしの歴史を少しだけご紹介したいと思います。 普段目にする「かんざし」が、どのようなかたちで現代へ受け継がれてきたのか――その一説をたどってみましょう。 かんざしの起源は、なんと縄文時代までさかのぼると言われています。...

オーダーメイド · 2025/07/19
【 オーダーメイドかんざし編 】 お客様のご希望に合わせて「世界に一つだけのかんざし」を製作しております。ご自身へのご褒美として、また大切な方への贈り物として―― 特別な一品をお作りいたします。

オーダーメイド · 2025/07/15
「オーダーメイド」と聞くと、ちょっと敷居が高そう…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 でも実は、とても身近で、自由度の高いものなんです。 たとえば、よくご相談いただくのはマリッジリングやかんざし、ブローチ、帯留めなど。 「思い出の宝石を使いたい」「普段使いできるかんざしがほしい」「大切な方への贈り物」...

日記 · 2025/07/10
私はかんざしや帯留めの制作において、あえて扱いの難しい「純銀(SV1000)」を素材として数多く作品を製作しております。 ※構造上難しい場合はSILVER950を使用します。 その理由は、純銀が持つ格式や希少性、そして静かに輝く美しさが、作品に特別な品格を与えてくれるからです。...

かんざし · 2025/07/08
舞妓さんのかんざし制作 京都の花街で舞妓さんが身につける「ビラビラかんざし」。 華やかで繊細なその美しさは、見る人の心を惹きつけます。 いまでは、こうしたかんざしを純銀の塊から丁寧に鍛えて作る職人は、とても少なくなってしまいました。 一般的には、銀の板を切り出して作ることが多いのですが、私はあえて時間をかけて純銀の塊を鍛え上げています。...

日記 · 2025/06/25
今月のおすすめかんざし「月下美人」 夏の夜、一晩だけひっそりと咲く「月下美人」。 その儚くも気高い美しさを、銀の輝きに託してかんざしに仕立てました。 繊細な花びらの重なりや、柔らかに揺れる姿は、 ひとつひとつ手作業で形づくり、一夜の奇跡を永遠のかたちに。 和装にはもちろん、特別な日のお洒落にも―― 静かな存在感が、そっと寄り添う一品です。